マーケティング・ミックスの「4C」とマーケティング3.0の考え方
ここまで紹介したマーケティング・ミックスの「4P」は、あくまで生産者から見たマーケティング・ミックスです。
しかし、実は消費者側の視点に立ったマーケティング・ミックスも考える必要があるのではとして登場したのが、「4C」です。
4Cとは、Customer Value(顧客にとっての価値)、Customer Cost(顧客の負担)、Convenience(顧客の利便性)、Communication(コミュニケーション)からなります。
これは米国の経済学者、R.ラウターボーン氏が提唱した考え方です。
具体的には、従来の4Pを次のように4Cに置き換えたのです。
❶Product(製品) | → | ❶Customer Value(顧客にとっての価値) |
❷Price(価格) | → | ❷Customer Cost(顧客の負担) |
❸Place(場所) | → | ❸Convenience(顧客の利便性) |
❹Promotion(促進) | → | ❹Communication(コミュニケーション) |
*パブリシティ マスメディアの関係者に情報を提供してもらうこと。基本的には無料。
プロダクトの場合、顧客はプロダクトを受け取ることでどれくらいの価値を見出せるか、ということになります。
また価格は、提供者側からすれば利益になるのですが、顧客にとっては負担となります。
さらに場所やチャネルは、顧客から見ればいかに便利にプロダクトを入手できるかという利便性を検討することになるわけです。
販売促進においては、購入までに公正で最適なコミュニケーションの機会が提供されるかといったことになります。
もう少し具体的に、を利用して製品を提供する場合で考えてみましょう。
提供側からすれば、どんな製品をいくらでどのような形で提供するかという点をまず閲覧者に伝えようとします。
そして購入を促すため、その製品のメリットを列挙したり、キャンペーンを告知したりするなどのPromotionを行います。
一方、消費者側からすれば、製品に価値があるかどうか、支払方法はどうか、入手しやすいかどうかなどの利便性、そして問い合わせのしやすさや対応がきちんとしているかといった目線で判断します。
そしてまた、サイトに掲載されている情報の量や質が製品の購入を判断するのに十分かどうかなども考慮することになります。
そもそもマーケティングとは顧客を研究した上で戦略を立てるものですが、生産者主導の考え方が長く続き軽視されることもしばしばありました。
しかし最近の熾烈な顧客獲得競争を背景として、これまで以上に顧客の視点を重視するマーケティングの必要性が認識されるようになりました。
そのため、この4Cの概念は今後マーケティング・ミックスを検討する上で基軸となる非常に重要な概念といえるのです。
また、今後はマーケティング3.0の考え方のように社会との接点についても意識付けが必要となってきています。