スポーツ産業の意義(2)-2

スポーツは社会に大きな影響を与える社会貢献事業である

読者の皆さんに確認しておきたいことは、「スポーツは社会貢献事業」である、ということです。

スポーツ=「サービス業」「教育産業」「社会貢献事業」

スポーツ組織が社会に貢献していることを理解いただくため、メジャーリーグを例に説明してみましょう。

それまで主たる産業やコミュニティの核となるものがなかった地域でも、メジャーリーグのチーム本拠地となれば、チームを中心に市場ができ、発展し産業用地へと変革していきます。

スタジアムの周りにレストランや店ができ、雇用が生まれるといった好循環を生みます。

それにチームとの関わりによるコミュニティができ、治安の維持などに貢献し、地域の活性化も促進されます。

その他、各地から観戦者なども訪れるため消費が拡大し、ひいては税収の増大も期待されます。

一方、地元住民には、「自分は、○○というチームがある地域に住んでいるんだ」という地元意識が芽生え、地域愛へとつながります。

いずれも立派な社会貢献といえます。

もちろん、大手企業の工場を誘致しても雇用が生まれ、税収にもつながるでしょう。

しかし、スポーツの場合は、それに加え地元の連帯意識を強くするといった効果も期待できます。

これらのことから、心と体に大きく作用するスポーツは、「サービス業」「教育産業」「社会貢献事業」の特質を備えた産業として、理解しておく必要があります。

『マーケティング3.0』でコトラーは、今後、企業や組織に対しては収益を確保することと社会的責任を果たすことを、バランス良く両立する必要があると述べています。

スポーツ産業も他の企業や組織と同じく、こうした課題を乗り越えなければならないのです。

また、先にも述べた「営む」の立場で理解し、方向性を明確にしてマーケティングといかに結び付けて実践していくことも必要です。

多種多様なマーケティングを実践するにあたり、基盤となる「現状を把握する」ことを中心に、用語や手法および技術の基本的な事柄について各章で紹介します。

ステークホルダーたるファンを第一とし、その他多くのステークホルダーを大切にする スポーツ組織のステークホルダーとは、ファン・顧客・選手...