スポーツとステークホルダー

スポーツとステークホルダー

ステークホルダーたるファンを第一とし、その他多くのステークホルダーを大切にする

スポーツ組織のステークホルダーとは、ファン・顧客・選手・対戦相手・自治体・地元の組織・スポーツ組織・取引先・メディア・株主スポンサーの利害関係者を指します。

現在、スポーツビジネスにおけるステークホルダーを「する」「観る」「支える」の3つの立場に分類し、スポーツビジネスやスポーツを柱とした事業展開や学術的な研究など、多くの取り組みが行われています。

これは、「する」「観る」「支える」が、スポーツ事業における出発点として考えられているからのようです。

しかし現実には、この考え方では、各ステークホルダーの状態と立場を分けているに過ぎず、スポーツビジネスやスポーツマネジメントを考え、実践していくには必ずしも適切とはいえません。

スポーツ事業に取り組んでいる方はすでにお気付きだと思いますが、継続的に事業として「営む」という立場や視点が欠けているからです。

「営む」という立場や視点は「支える」の中に含まれる、と理解している方も多いかもしれません。

しかし、実際は「支える」の立場に当たるステークホルダーとは、ボランティアなどの無報酬でスポーツ事業に関わる方々や自治体、地元組織などを指しているのです。

また、「支える」という視点は、スポーツビジネスでは、「する」「観る」の立場と同様にビジネスの対象そのものとなる場合が多いのです。

よって、当然のことながらスポーツマネージメントやスポーツマーケティングを実際に行う場合は、「営む」という立場での取り組みが最も重要となります。

スポーツビジネスでは一般的に、スポーツ団体や組織がスポーツを活用してビジネスを行います。

この点からもわかるようにスポーツビジネスでは、「営む」という立場や視点ですべての事業活動を理解することが、非常に大切であるといえます。

したがって、スポーツビジネスにおける「スポーツマーケティング」の理解や方向性を考える場合、一般的な「する」「観る」「支える」という視点に「営む」を加える必要があるのです。

スポーツ事業における出発点 → → →「する」「観る」「支える」

では、「営む」の視点でステークホルダーを大切にするとは、どのようなことでしょうか。

コトラーは、「ビジネスにおいては、顧客を愛し、競争相手に敬意をもって接しよう」と説いています。

顧客を愛するのは当然ですが、競争相手がいるおかげで、自社の強みと弱みも知ることができ市場全体が拡大する、というわけです。

これは、スポーツに言い換えると「ファンを第一とし、その他多くのステークホルダーを大切にする」ということです。

ビジネス同様にスポーツの場合も、ファンやスポンサーなどを大切にするだけではなく対戦相手や他の競合チームにも敬意を払う必要があるというわけです。

考えてみれば、ファンに「試合」というプロダクトが提供できるのも、少しでも強くなろう、良いチームになろう、多くのファンに応援してもらおうと努力するのも、互いに切磋琢磨できる他チームがいればこそ、ということを忘れてはならないのです。

ファン、スタッフ、その他関連するステークホルダーと協力して価値を高める

もちろんステークホルダーは、ファンやスポンサー、競争相手だけではありません。

選手、チームのスタッフ、チームの本拠地の住民など、実にたくさんのステークホルダーとの関係によってチームが成り立っています。

「マーケティング3.0」の発想に基づけば、「提供者vsステークホルダー」という関係ではなく、共に協力して価値を創造し、高めていく必要があるといえるでしょう。

スポーツにおけるステークホルダー

  • ファン
  • 顧客
  • 選手
  • 対戦相手
  • 自治体
  • 地元の組織
  • スポーツ組織
  • 取引先
  • メディア
  • 株主スポンサー

ステークホルダーが多様であることもスポーツビジネスの特徴の一つです。 しかも、互いのステークホルダーの位置関係が状況に応じて微妙に変化...

スポーツマーケティングの定義と対象 スポーツマーケティングとは、文字どおりスポーツに関するマーケティング活動を指します。 対象が...