スポーツマーケティングの定義と対象
スポーツマーケティングとは、文字どおりスポーツに関するマーケティング活動を指します。
対象がスポーツであるというだけで、マーケティングでよく登場するマーケティング・ミックス*やマーケティング戦略などに対する考え方は、ほぼ同じです。
しかし、一般にマーケティングの対象となるのは、企業やプロダクト、サービスなどですが、スポーツマーケティングの場合は、スポーツグッズだけではなく、スポーツチームやフィットネスクラブ、スポーツツアーなどが対象となります。
しかも後述するように、スポーツにかかわるプロダクトやサービスには、他の一般商品にはない特徴が数多くあります。
またスポーツをマーケティングと関連付けて考える上で重要なのが、定義付けをすることです。
つまり「スポーツマーケティングとは何か」を明確に定義しておく必要があるのです。
そこで、私なりのスポーツに関するマーケティングの定義をしておきます。
といっても、やみくもに定義付けをしても意味がありませんので、AMA(米マーケティング協会)の次の定義を参考にすると
「マーケティングとは、組織とそのステークホルダー双方にとって有益となるよう顧客に向けて価値を創造し、コミュニケーションし、届け、顧客との関係性を構築するための、組織機能とそのプロセスである」
この定義を軸に、ステークホルダーと相互にスポーツにおける価値を高めるための協働を行う点に着目すると、スポーツマーケティングは、次のように定義できると思います。
「スポーツマーケティングとは、スポーツ組織がその活動を通じ、連携するステークホルダーとの協働により価値を創造し、その価値についてコミュニケーションを行い、価値を高め、相互関係を効果的かつ効率的にコントロールするための機能とプロセスである」
マーケティングの観点から見たスポーツ
マーケティングの側面から考えると、スポーツには様々な側面があります。
何かの競技を専門にやっているプロ選手からすれば、スポーツは職業となるのですが、一般にはスポーツは遊びつまりレジャーの一環と捉えられています。
そしてその中でさらに、気晴らしやリラクゼーションの一つと考えている人、体重コントロールなどの目的を持っている人、あるいは何か一定の技術を身に付けたいという目的意識を持って行っている人、などの層に分かれていきます。
また、自分自身が競技に参加したい、という人もいれば、試合を観戦してそれを楽しむという人もいます。
スポーツマーケティングでは、生産と消費が同時に行われる
一般のマーケティングでは、商品やサービスの提供側(生産者)とそれを受け取る側(消費者)が相対する立場になるのですが、スポーツでは、生産と消費が同時に行われることもあります。
例を挙げれば、フィギュアスケートは選手の演技と観衆の応援の雰囲気などが一体化したかたちでスポーツプロダクトの価値が形成されます。
この場合は、演技者が生産者、観衆が消費者となります。
ただし、その一方、観衆は会場の雰囲気を左右する重要な役割を担っていて、選手と一体化することにより、プロダクトの価値に大きく影響を与える生産者でもあるのです。
スポーツマーケティングの活動を行う場合は、こうした生産者と消費者の関係を十分に考慮しておく必要があるのです。
*マーケティング・ミックス
マーケティングで重要となる4つの要素(製品、価格、場所、促進)の最適な組み合わせ。
4つの要素は、それぞれの英語の頭文字をとって4Pと呼ばれる